- 2017.05.25
- 電気の基礎知識

家電の消費電力は大抵Wによって表示されていますが、それが電気代にするといくらなのか気になるときがありますよね。そこで100Wの家電を使用した時の電気代を例にして計算の仕方をご紹介します。これを覚えれば、皆さんもWから大体の電気代を計算できるようになります。
電気代が気になっている方へ
100Wの家電を1時間使った時の電気代は?
ここでは、電気料金を1kWhあたり27円として計算します。(全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価より)
月の使用量や契約中のプランによってこの数字は変わりますが、ご自身で計算する場合は電気料金の請求額を電気使用量で割った数字を用いるなどしてください。
100Wの家電を1時間使った時の電気代の計算式は以下の通りです。
100(W)÷1000×1(時間)×27(円/kWh)=2.7円
最初の100W÷1000の部分で単位をWからkWに直しています。
kはkgやkmなどのkと同じです。また、時間もhと直して式を書き直すと
0.1(kW)×1(h)×27(円/kWh)=2.7円
単位が打ち消しあって円だけ残っているのが分かります。
次に応用編です。100Wの家電を1日30分、30日間使った時の電気代はいくらでしょうか。
この場合の計算式は以下の通りになります。
100(W)÷1000×0.5(時間/日)×30(日)×27(円/kWh)=40.5円
電気代は40.5円だと分かりました。
1300Wの家電を1日3時間、20日間使った場合の電気代はどうでしょうか。これは、
1300÷1000×3(時間/日)×20(日)×27(円/kWh)=2,106円
より、2,106円だと分かります。
この式を公式化します。これを使えば電気代の目安が分かります。
(家電の消費電力(W))÷1000×(家電を使用した時間数)×(1kWhあたりの料金)
消費電力のW数、使用する時間数、1kWhあたりの料金を掛けて1000で割ってください。
複数の家電の電気代を知りたい場合はそれぞれに対して上の式を当てはめて計算し、出てきた電気代を足し合わせれば計算できます。